福島県西白河郡の大木代吉本店の「こんにちは料理酒」が入荷してきました。
料理酒というとスーパーなどで売っているバック入りの料理酒を思い浮かべますが
この料理酒は日本酒蔵の社長が自分の奥様の為に特別に造ったと言われる料理酒です。伝統製法、きもと系酒母で醸造しており乳酸菌、酵母そして麹菌、微生物の力で発酵した自然な旨調味料です。
一度使った事のある方はパックの物との違いが少量でもハッキリ判ると言われ、当店では無くてはならない料理酒です。
こんにちは料理酒720㍉ 998円税込
福島県西白河郡の大木代吉本店の「こんにちは料理酒」が入荷してきました。
料理酒というとスーパーなどで売っているバック入りの料理酒を思い浮かべますが
この料理酒は日本酒蔵の社長が自分の奥様の為に特別に造ったと言われる料理酒です。伝統製法、きもと系酒母で醸造しており乳酸菌、酵母そして麹菌、微生物の力で発酵した自然な旨調味料です。
一度使った事のある方はパックの物との違いが少量でもハッキリ判ると言われ、当店では無くてはならない料理酒です。
こんにちは料理酒720㍉ 998円税込
宮崎県都城市の柳田酒造から「赤鹿毛・くろ鮑」が入荷してきました。
九州の大雨で予定より遅れての入荷です。
焼酎は酒税法の呼び名で甲類・乙類に分けられおりましたが今では呼び名の変更で
連続蒸留と単式蒸留と呼ばれるようになり連続蒸留は原料となる穀類の味も香りも無く4ℓのビックボトルに代表されるような原料の特徴を取り除いた無味、無臭の焼酎です。
単式蒸留は原料の味わいと、香りなどがする芋や麦の焼酎になります、蒸留する釜の圧力を抑えた減圧蒸留と常圧蒸留があり減圧は柔らかい味になり常圧ですと原料の味が余すことなく出て個性的な焼酎になります、今売れている麦焼酎は個性的な味の物が喜ばれています、他にも個性の出る麹を選んで使っている蔵元も多くあります。
山形県米沢市新藤酒造の「泉氷鑑・純米吟醸・吟醸」が入荷してきました。
此の蔵の特徴は自社田栽培米、出羽燦々や出羽の里を使い山形酵母で醸すオール
山形の原料で造っている蔵元です、一部他県の米の商品もあります。
先に入荷してきております石川県の菊姫などとは味的に正反対のお酒で白ワイン
のような感覚で飲めるタイプの吟醸酒です。
日本酒はと言うようなお客様や女性の方にお奨めの新しいタイプの日本酒です。
石川県白山市の菊姫酒造から「呑切原酒」が季節商品として入荷してきました。
「呑み切り」とは、酒造期に火入れ(熱殺菌処理)をした貯蔵タンクから原酒を少し取り出し、異常なく順調に熟成が進んでいるかを確認する工程です。
菊姫の酒は薄っぺらな酒ではなく、「これぞ日本酒だ」と言える様な骨格のしっかりしたお酒です。
本物の山廃を知りたい、本物の日本酒を飲んでみたい方はぜひ一度飲んでみてください、本物の凄さが判ります。
ロックやソーダ割りといった飲み方もおすすめです。このまま冷暗所で半年から1年ほど熟成させてから飲むなど楽しみ方は様々。
静岡県富士宮市の蔵元富士正酒造は富士山のすそ野に蔵を構え、雄大な富士山が蔵を見守っているいるような素晴らしい絶景の中にある蔵です。
此の酒は令和2年の全国新酒鑑評会入賞酒です。限定酒で数も少なく試飲はしておりませんが此の蔵の他の酒を飲んで想像するに純米大吟醸原酒ですから米の味がしっかり出て素晴らしいのではないかと想像します。
全国新酒鑑評会の出品酒はその蔵が持つ最高の技術をもって最高の原料で蔵人が心血注いで造った逸品です。
黒糖焼酎・奄美大島酒造の波越が入荷してきました。南国黒糖の醍醐味が凝縮され 原料の味がダイレクトに出る常圧蒸留25度、熟成2年を超えた奥深な味わいの黒糖
焼酎です。
夏になると黒糖焼酎が美味しく感じますが、よく黒糖(サトウキビ)は甘いのではと言われますが日本酒のように原料を発酵させるのではなく蒸留酒は原料を煮詰めその水蒸気が水滴になった物を集めた物ですから原料の味が100%味に出ると言う事はありませんので、ほのかな甘さ程度です。
現在は奄美や沖縄の原料では足りなく輸入の原料で造っている蔵元もありますが
波越は全量奄美産サトウキビ100%です。
蒸留酒は原料は何でも良いのです、たまねぎ、にんじん、ジャガイモ、生姜、など色々の野菜、穀物を原料として造る事ができます。
当店販売の「海鼠」(なまこ)は栗の焼酎で、栗の味が、ほのかな甘さとなって
非常に飲みやすく美味しい焼酎です。
浪越 1.8㍑ 2686円税込
三重県の九鬼産業の「胡麻油こいくち」が入荷してきました。
スーパーに行けば安いごま油が沢山並んでいますが、その様な物では満足しないお客様も多くおられます、当店もスーパーと同じ物を売るつもりもありませんので、胡麻油の世界でしっかりしたコダワリのある物を販売したいと思っております。
ハッキリ言ってこの胡麻油は売れています、お客様の声は「一度使ったら他の物は使えない」と言われる方が多くおられます。
風味、香りも濃くこれぞ胡麻油です。
これからの季節キャベツを手で千切り、塩と此の胡麻油をかけて食べてみてください、生のキャベツに胡麻の香りが相まってワイルドにバリバリ食べると、この油の良さが解ります。
九鬼胡麻油こいくち340g 691円
最近国産ウイスキーの人気が高く「山崎」「響」など中々手に入らず価格も高くなっておりますがウイスキーは売れるからドンドン製造しても年月が造る物で市場の人気に対応できないのが現実です。
数十年前のウイスキーブームの時、全国地ウイスキーが何銘柄か出ましてウイスキーファンを楽しませましたが、ウイスキーは一時期のブームで終わる傾向にあります。カクテルなどもそうですが大手酒造メーカーの戦略でブームは作られています。
岐阜県養老町の玉泉堂酒造が長年造り続けている「ピーク」ウイスキーです。
一升瓶で瓶などには予算を掛けず価格を下げています、ウイスキーファンはまだ少ないですがサントリーやニッカばかりではなく地方で造られ続けている隠れた一品をご紹介しました。
同蔵の人気日本酒「無風」夏向き純米吟醸も入荷してきました。
PEAK 37度 1.8㍑ 2673円
無風 純米吟醸 涼の香 720㍉ 1364円
鹿児島県、薩州濱田屋から黒ラベルの赤兎馬と紫の赤兎馬が入荷してきました。
コロナ過の中で飲食店様がお店を閉めている関係で先月などは飲食店様からのご注文は少なかったですが6月に入り少しずつ注文が入るようになってきました。
飲食店様には頑張って戴きご注文を戴ければ有り難いです。
味醂の本場愛知県三河から素晴らしい味醂が入荷してきました。
全て国産米を使い自社で醸造した焼酎を柱アルコールに使い、昔仕込みの本味醂です。プロの料理人が使う本物の味醂。料理に甘みを出すだけなら砂糖でも良いのですが奥深いコクやテリを求めるなら数年の熟成をさせた本味醂です。
熟成は色からも判って頂けると思います。
右の「黒みりん」は20年熟成の黒みりんです、純みりんを搾ってから20年以上の歳月をかけて蔵の中でじっくり熟成させた究極の本みりんです。長い年月の間にもち米由来の糖分とアミノ酸が結合した、黒蜜や黒糖を思わせるような上品な甘みとまろやかな旨みを特長とします。
また、貯蔵の間にアルコール臭が消滅し、まったりとした味わいです。
アイスクリーム・ムース・ゼリー・フルーツなどデザートのカクテルソースに使えます。溶かしたチョコに温めた生クリームに混ぜて冷やし固めると香り高い生チョコレートになります。
昔仕込み本味醂 600㍉ 990円
20年熟成黒みりん 180㍉ 1100円