おやじの部屋

我が少林寺拳法の師・永眠

結手
昨日昼過ぎに訃報が入ってきた。
私の少林寺拳法の師が73歳にて永眠された訃報であった。

二十歳の時、自分の私生活を変えたく仲間6人で少林寺の門を叩いた。
一緒に入門した仲間は今は一人もいないが私は「強くなりたい」一身で週3回の練習日は絶対に休まないと決め修行に励んだ。

我が師は四国の総本山で修行された拳士で技術に措いては素晴らしい技の持ち主で、この人に付いていけば「強くなれる」と確信し武道専門学校にも入学、卒業まで十数年毎月静岡市まで通った・他の武道の師範から誘われた事も有ったが私は武道が好きと言うより少林寺拳法が好きなのでお断りをした。
師は6段位だったが現在私は師を越えることができた。

南伊豆道院で十数年の修行後4段受験の為、私も本部道院で1ヶ月修行した。
一身上の都合により師は一線から退く事となり私が道院長として南伊豆道院長拝命を受けた。
開祖・宗道臣の教えを、良き師に御教授頂き、良き先輩や後輩に恵まれ開祖の教え「半ばは自己の幸せを、半ばは他人の幸せを」後輩に指導しながら、この教えを、人生の指針としてやってきた。
昨日の通夜で師の顔を拝見したが、昔の事が走馬灯のように頭の中を駆け巡った。
私も来年で少林寺の修行50年になる。
師に感謝しながら冥福を心よりお祈り申し上げます。

合掌

愛國米稲刈り(収穫祭)&田んぼライブ開催


(南伊豆の石切り場にて)

今年の愛國米収穫祭は9月8日で決定しております、今年は田んぼライブの開催も予定しております。
東京・横浜を中心に活動しているグループ「the retrospec trio」と「ひらりをん」の 2グループが参加してくれます、南伊豆が好きで、愛國米が好きで、身上起が好きで
事有るごとに南伊豆に来ている身上起ファンクラブ会員でもあるメンバーが稲刈りを楽しめる収穫祭として盛り上げてくれます。

身上起ファンクラブ会員以外の皆様の参加も大歓迎ですので多くの皆様の参加をお待ちしております。


日時: 9月8日
場所: 南伊豆町二条 成持地区 久田家(クッタ)前の田んぼに身上起のぼり旗有
下賀茂方面から妻良・子浦方面に進み136号線左側に見えます。  駐車場有り
時間:     AM9時から稲刈り、昼食とライブ開催
会員は昼食の用意あり
稲刈りから参加希望の会員以外の方はお弁当・飲み物をご用意ください。
荒天の場合は中止あり

費用:   会員以外は会場受付にて一人1000円(投銭)を徴収をさせていただきます。
当日、身上起ファンクラブ会員受付もしております。
ぜひ会員になって南伊豆の「愛國米」を盛り上げてください。
年会費 1500円(身上起720㍉1本贈呈)

お問い合わせ先
身上起ファンクラブ事務局
担当: 高橋
0558-62-0675
酒匠蔵しばさき
0558-62-0026
当日現地にいます・・携帯090-3090-4148 山本

 

 

肴屋大ちゃん・五周年記念イベント


伊東市富戸の「肴屋大ちゃん」の五周年イベントにお声掛け頂き愛国米の生産者の
中村君と2人で行ってきました。
お集まりの皆さんは開店当初から「身上起」のファンの方々で、是非その方々に
愛国米の育成と酒造りのお話をと言うことで、お声掛けいただきました。

皆様ご夫婦で参加頂き、落ち着いた年齢の方々でしたが、「身上起」の美味しさを語る時には興奮までされて語って頂く姿を拝見すると、この酒を心から愛し、飲んで頂いていると言う事が伺われる皆様でした。

持参したお酒は「おんな泣かせ23年古酒」「菊姫純米酒」「無風大吟醸」
「泉氷鑑純米吟醸」焼酎は「古澤 麦」「くろ鮑 麦」「紫の赤兎馬」
「薩摩 桐野」でしたが、最後に「身上起無濾過生原酒」を試飲していただきましたが、やはり「身上起無濾過生原酒」は旨いと皆様のお褒めのお言葉をいただきました。
大ちゃんも料理で腕をふるい素晴らしい料理を頂きました。
料理有き、酒有きではなく、双方の素晴らしさが相まってこそ上の次元の美味しさを堪能できると言う事ですね。
このような飲食を楽しめる伊豆高原の皆様が羨ましいですね。
私は運転手でしたので、美味しい料理は頂きましたがコーラを飲んで我慢していました、「おんな泣かせ」23年古酒大好評でした。


ご意見ご感想を頂けると嬉しいです。

 

2018年身上起で「年忘れ新酒試飲会」開催決定

料理×酒2

2018年度収穫の愛国米を9月に蔵に運び込み蔵元は10月10日から仕込みも始まり、順調に進んでいるとの連絡を頂きました。
12月20日頃には新酒が出荷できるそうです。
毎年、「年忘れ新酒の試飲会」を楽しみにされている方が多く居られますが
参加は身上起ファンクラブ会員を始め、一般の方も申し込みをいただければ自由に参加頂けます。
今年の愛国米も素晴らしい出来でしたので美味しい新酒をお楽しみ頂ける事と思います、ぜひ多くの方の参加を御待ちしております。
ちょっと早めに来て温泉入浴もOKです。

当日の出品酒
2017年度の純米吟醸・身上起
2018年度の純米吟醸・身上起・新酒
2018年度の純米吟醸・身上起・生原酒 (限定酒)
2017年度の純米吟醸一年海水貯蔵酒 (限定酒)
2017年度の純米吟醸・身上桜

お酒は十分取揃えてあります。
上記のお酒をご自由にお飲みいただけます。

日時:  12月23日・日曜日
場所: 南伊豆町下賀茂204-2 石廊館、バーベキューハウス
炭焼きBQが用意されます。
ご自分で魚、野菜などお好きな物をご持参頂いても構いません。
会費: お一人様 3000円(当日会場にてお預かりいたします)
時間: 18時~20時

参加申込
南伊豆町商工会へ電話かメールで
0558-62-0675
メール:aoiumi@poplar.ocn.ne.jp


 

一人で醸す酒蔵訪問

先日遠州の酒蔵さんを妻と2人でドライブがてら尋ねた。仕事半分、遊び半分で出かけた。新幹線掛川駅前の商店街の中に行列のできる「鰻屋」さんがあるとの事で一度食べたかったからである。
何時もそうだが全国の蔵元さんを訪ねる時も、まず地元の食事処を訪ね、
その土地の食を知ってから、その土地の酒の味 を想像する事を実行している。
それは食が有ってその食材や味に地元の酒蔵さんは味を合わせているからである。新規の蔵元さんを訪ねる前には数年その蔵の酒質を見ながら、納得できた酒質になった所でお伺いし取引依頼をお願いする事にしている。

豪快な酒を出している所は太っ腹の杜氏さんが造っているだろうとか、繊細な切れのある酒を飲めば、細やかな気遣いのある杜氏さんが造っているだろうなどと想像し出向くと、まず外れない。
食べ物、飲み物は人が造る物であり、その人成りが味に現れるのは素晴らしい事であり、それが地酒の良いところではないだろうか。

尋ねた蔵元さんは遠州横須賀にある山中酒造で酒名は「葵天下」と言う。
事前に連絡はしてあったので息子さんが出迎えてくれ、挨拶後、蔵の中を案内してくれた、蔵を見る限り古い蔵だが相当量の酒を造っているだろうと想像できたが話を聴くと自分一人で造っていると言う、えーーーー
小さな蔵元さんを訪ねても4人や5人の蔵人がおり、釜屋、糀屋など分担して酒造りを行っているのが普通である。
「全て一人ですか」と聞いてみると、ハイ一人です。父親は高齢で兄がいるのですが兄は腰を痛め、殆ど造りには参加できないので頑張って一人でやっておりますと言う。でも元気な声だったので、頑張っている様子が伺えて此方も嬉しくなった。30台後半の年代かと思われますが、冬の寒い時期に話す相手もいず一人で、もくもくと酒造りに挑戦していると聞くと熱い物がこみ上げてくる。

全国的にも蔵元は減る傾向にある、それは大変な仕事だし、後継者の問題も有るだろう、でもこの蔵には是非頑張ってもらい、美味しい酒を造り続けてもらいたい。

当店にも12月初旬に入荷してきますので是非皆様「葵天下」を応援してあげてください。全国でも静岡の酒は人気のある県で、その静岡から1場の火を消さない為にも応援しなければと思います。

ご意見、ご感想などお寄せ頂けると嬉しいです。

利き酒会 開催される

10月30日南伊豆にあるギフト(集会のできる店舗)で若い人たちからの依頼で日本酒の勉強会が開催され講師としてお声掛け頂き日本酒について喋ってきました。
酒匠アドバイザーとしての資格を持っている手前、お声掛け頂いたと思っております。

7銘柄のお酒を持参し利酒をしてもらいましたが全問正解者はおられませんでした、一人3銘柄を正解した方は、日本茶の試飲なども経験された方でしたが日本酒は難しいと仰っておりました。
日本酒は日本の国酒で、身近な飲み物ですが、造りや製造を措ける名称はどんな決まりの中で製造されているのか中々難しい事が多く、この辺を判りやすく説明をさせて頂きました。

本醸造と純米酒、大吟醸など、また製造に使う酒造好適米など消費者の皆様には難しいと思いますが、少し判ってくると楽しいと思います、参加された方の意見は日本酒は敷居が高かったが少し判って難しさの霧が晴れた感じですと言っておられます。
本当に美味しい日本酒を初めて飲んだ方は、そろってこう言います。

「もっと早く知りたかった!!

 今まで損してた!!」

日本酒について試飲会や勉強会を開きたいとの要望があればお声掛けください、人数などは問いません。
日本酒ファンを増やす為なら何処にでもお伺いいたします。
ご意見、ご感想などお寄せ頂けると嬉しいです。


祭りが終わった。

南伊豆も年一度の豊年満作を祝うお祭りが本日で終わる。
私は仕事の関係で祭典には参加できないが、太鼓の練りが来ると御祝儀を渡す関係で店頭に出る、御祝儀のお返しにコップ酒を一杯頂く事になる。
商売柄注がれる日本酒には目が行ってしまう。

新潟の「〇椿」と二文字書いてある、一口、口をつけたが「不味い」他にも「大吟醸」と書いたお酒もあったが、この酒を造る蔵元は昔から安酒専門の蔵元らしく、ディスカウント店に良く並んでいるのを見る。
ネットで調べてみると1.8㍑1410円のお酒で、中身はともあれ価格だけを安くすれば良いとの規格でできている酒だ。
一升は一升だよと言ってしまえばそれまでだが、買う側が価格を見て疑問に思う所は無いだろうか。

祭り前、純米大吟醸で5000円以上の酒を数本お買い上げ頂いた部落や、個人様でも祭典だから少し高い価格のお酒を買って御祝儀に出そうと言われたお客様もあった、それを飲まれた方々は今頃心地よい酔い方で、美味しかったと思われていると思う。

おやじも今宵は美味しい日本酒で豊年満作を祝うとしょうか。


ご意見、ご感想などお寄せ頂けると嬉しいです


秋祭り開催についての提案

先日、秋祭りのお酒について書かせていただいたので、関連ついでに秋祭りへの提案を書かせていただきます。
南伊豆町各部落とも若い人が少なく秋の祭典も開催するのがやっとだと聞いております。まして開催日が11月1~2日と全部落同じ日で他の地区の祭りなどは見に行く事もできなかったですが最近ローカルテレビ局が各地区ごとの祭典放映をしてくれるので見る事ができるようになり、同じ伊豆の中でも地域において大分違いのある事にきずきました。

また祭典を神事と捉え行っている部落もあれば、見るからに酔っ払いの仮装行列のような出で立ちで行われている部落もある。
私が毎年思うのは祭典の根底にある神事としての考えはどんなに酔っても
ケジメとして守って執り行ってほしいと思っております。
私自身が武道家であり「礼に始り、礼に終わる」武道、並び神事の精神が強い人間であるからそのように感ずるのかもしれない。
祭典日には一日酒を飲み行事に付き合わされる事を嫌う若い人も多くなっていると聞きます。
若い人が少なく祭典すら執り行う事のできない部落がある中で私たちが若い頃は他の部落の人間が自分たちの太鼓台を叩いたと言って喧嘩になる事もしばしばでしたが、部落根性を捨て、他の市町村から応援の若い人を集め、地域の祭典行事を維持していくのも方法だと考えます。

東京の人の中には祭りが好きで全国の祭りに出かけ、飛び入り参加で楽しんでいる人もいるそうです、全国の中には名の有る有名な祭りもありますが、
伊豆の小さな集落の祭典も、だれが参加してもウエルカムの考えに部落がなれば都会から参加者も増え、地域の旅館、民宿に泊まり田舎の祭りに参加できる事を喜ぶ方もいると思います。

私たちが行っている酒造りの一環、愛国米の田植えや稲刈りを行っておりますが、私たちは子供のころ家族と一緒に田植えや稲刈りをやらされ、 けして
楽しい作業だとは思っておりませんが、都会の人たちは一度も経験した事がない作業ですので、楽しいといって都会から毎年参加をしてくれます。
今、都会暮らしの人たちは田舎に憧れを持たれている方が非常に多く田舎の人の「苦」を新鮮で「楽」と考えている人が居られます、その人たちを取り込み観光や地域経済へと繋げて行くのも田舎だからやれる方法かもしれません。


ご意見、ご感想を頂けると嬉しいです。